Project 4 (P4)

P4のロードマップ

はじめに

P4ではAdvanced Project(研究プロジェクト)を行います。研究プロジェクトとは、仮説(リサーチクエスチョンを立てます)を検証するために調査や実験を行い、結果を得る研究そのものです。個人またはグループでこのプロジェクトを行い、academic writingの様式に従って1人1500-2000wのTerm paperを書きます。文献や関連書物を読んで、自分が研究したい分野においてこれまでに分かっていること(先行研究)を調べ引用文献として入れます。研究の結果、新しい発見が期待されますが、必ずしも仮説通りの結果がでるとは限りません。そういった場合でもなぜ思い通りの結果にならなかったのか、結果を自分なりに分析します。P4での学びは上回生になり研究室に配属され、自分の研究を行うようになってから必ず活きてきます。1人1500-2000wは大変ですが、真摯に取り組めばとてもいい研究 Term paperになります。頑張りましょう。

P4の到達目標

  • プロジェクトの立ち上げと遂行

    • 自分自身の興味関心に基づき、具体的な目標やゴールを設定したプロジェクトを立ち上げることができる。

    • 独自の調査やデータ、資料に基づき、自分の主張やプロジェクトの中身を論理的に補強することができる。

  • アカデミック・ライティングの書式習得

    • アカデミック・ライティングに含まれる基本的な構造を読み取ることができる。

    • アカデミック・ライティングにふさわしい表現で文章や段落を英語で書くことができる。

  • 成果物の発表

    • プロジェクトの成果を規定の様式に基づいたアカデミック・ライティングとして英語でまとめることができる。

    • アカデミック・ライティングとしてまとめたプロジェクトの成果を英語で口頭発表することができる。

アカデミック・ライティングとは

アカデミック・ライティングとは、英文エッセイとは異なります。誰に向けて(audience), どんな目的で(purpose)書くのかが重要です。自分が行った研究や調査を読む人を想像しながら、分かりやすく、論理的かつ客観的に記述しなければなりません。そのためにはリサーチペーパーの決まりごと(構成、内容、必要な表現)を知り、それに沿った書き方をします。ここでエッセイとリサーチペーパーの違いをはっきりさせておきましょう。

エッセイ=自分自身の経験に基づき、その経験に対する自分の考えや感想を述べる文章(自分のことを直接書く文章)

リサーチペーパー=与えられている事実・意見の引用に基づき、その事実・意見に対する自分の判断の正当性を根拠を挙げて説明する文章(自分のことを直接欠かない文章)

つまり、主張に対して根拠を示すことで説得力のある内容にします。そのため、正しい「引用」の仕方が大事です。P4ではこのような客観的な英文の書き方、引用の仕方を学びます(NaviのP2 または「引用と参考文献の一覧」も参照してください)。

Term Paperを書く準備をしよう

1. プロジェクトのタイプ

プロジェクトには、基本的に「調査分析型」「実験型」「サーベイ型」「チェレンジプロジェクト型」などのタイプ(もしくはこれらの混合タイプ)があります。

「調査分析型」あるトピックについて情報を収集し、知見や洞察から結果を導き、それを発表するタイプのプロジェクトです。先行文献を比較したり、調べもの学習から一歩進んで「自分で結果を考察する」姿勢が大事です(過去のJP1における調査型プロジェクトの例 1.卵の殻が持つ物質としての新たな可能性について。2.人間の小指がどんどん短くなっている現象は、生物学的には進化なのか退化なのか?など)。実験で仮説を実証する場合は「実験型」(例:クロロゲン酸を含む植物(タンポポなど)からコーヒーに近い飲料を作れるか)、P2で学んだアンケートやインタビューなどを行う「サーベイ型」もあります。自分で立てた目標に基いてプロジェクトを行ったり何かを開発するなどの「チャレンジプロジェクト型」などがあります。(P2 Stage 1-1「より発展したプロジェクトを立ち上げよう」も復習しておきましょう。)P4では個人もしくはグループでプロジェクトに取り組みます。多くの科学的研究では、グループ研究が多いからです。

2. テーマを深める

自分の取り上げたいテーマがある程度見えてきたところで、次にそのテーマの深め方を探ります。自分のテーマについて、様々な角度から検討することにより、テーマが深まり、アカデミックライティングの構成材料を準備することができます。テーマを絞るときに、アイデアを思いつくままに書き出し、興味が持てそうなテーマを焦点化していくFree writingやMind Mappingや、テーマが決まっていても何について述べたらよいのかはっきりしない場合にCubingといった方法があります。友達やクラスメートに自分のアイデアを話して客観的な視点をもらうことも大事です

Term Paperを書こう

1. Term Paperの基本的な構成

P4で取り組んだ内容をTerm paper(1人1500-2000w)にします。基本的な3つのタイプ「調査分析型」「実験型」「サーベイ型」のTerm paperの構成 は以下のとおりです。P4の最終ぺーパーは1500〜2000ワードでそのうち序論(Introduction):全体の10-20%, 本論(Body):全体の80%, 結論(Conclusion):全体の10-20% になるようにしましょう。

2. Term Paperの基本的な内容

1 Title(題名)とSubtitle(副題)

Term paperの題名はとても重要です。読者に興味をかき立てるように、Term paperの内容を端的に表した題名にします。

追加的な情報があるときには、副題(下記の例の ;以下)を付けます。

(例)The Ultimate History of Video Games - From Pong to Pokemon and Beyond; The Story Behind the Craze That Touched Our Lives and Changed the World

2 Abstract(論文の要旨)注:Abstractは最終提出課題の文字数にカウントされません!

このTerm paper(研究)の概要を書きます。読者はこの部分を読むだけで内容がわかると言われるだけに重要な箇所です。この研究の主題や目的とその重要性、導き出された結果について簡略に書きます。研究の目的や分野に応じて盛り込まれる内容は多少異なりますが、以下のような内容を書きます。(通常、要旨はpaperが書き上がって最後にまとめとして書きます。)

なお、アブストラクト作成支援ツール「あぶすと!」も使ってみるとよいでしょう。ここにも多くの使える表現が載っています。

[調査分析型]

  • Background(背景)

  • Purpose(目的)

  • Summary of key results(最も重要な結果や発見)

  • Conclusion (研究の限界や示唆される可能性

[実験型・サーベイ型]

  • Background(背景)

  • Purpose of this research(目的)

  • Methods(実験の方法や手順)

  • Results(結果)

  • Conclusion(研究の限界や示唆される可能性)

3 Introduction(序論)

Term paperの目的や、何を明らかにしようとしているのか「問題」を提示しTerm paper全体の構成を示す導入部です。これまでにされた研究(先行研究)を示し、本研究がそれらとどう違っているのか「切り口」を示す箇所でもあります。Term paperの全体の構成や流れもできれば示しましょう。

  • Background Information(この研究を取り上げた背景や経緯および先行研究)

  • Problem or Importance(取り上げたテーマの問題点やこの研究の重要性)

  • Gap of knowledge(これまでの研究が明らかにしてこなかったこと)

  • Purpose(研究の目的)

  • Outline of this paper(Term paperの構成ー必ずしも必要ではありませんが、読者にとって論文の流れが前もって示されるので読みやすいです)

Introductionに使用される表現

重要性を示す表現

  • 〜is well-known

  • 〜have been investigated in recent years

  • Much attention has been directed to...

  • A great deal of research is currently in progress

過去の研究を紹介する

  • Recent studies have also focused on...

  • These studies have found that...

  • There have been several studies on...

  • Furthermore, recent reports have shown that...

まだ分かっていないことを提示する

  • However, studies made by these researchers showed that...

  • They did not, however, clarified that...

  • Until now, no research has focused on...

研究の目的を示す

  • In the present study[paper], ...

  • This paper describes...

  • We[I] report the results of experiments we[I] have[has] done...

  • The purpose of this research is...

Introductionの概略をつかみましょう


Introduction of a Research Paper.mp4

4 Main Body(本論)

本論では議論を展開します。通常2-3のパラグラフで構成されます。「調査分析型」では、重要な発見や結果を順序立てて述べ、「実験型」や「サーベイ型」では実験の方法や手順 (Methods)、その結果をデータで示し(Results)、議論(Discussion)します。特に「実験型」や「サーベイ型」では、Discussionで研究目的に対してどのような結果が得られたか、予想した結果だったかそうでなかったか(そうでなかったらどうしてなのか)を説明する大事な部分です。

各パラグラフ(パラグラフ内は同じ流れ)は以下のような構成です。

[調査分析型]

    • Main Idea(主張、自分の意見)

    • Supporting Ideas(主張を支持するデータや例示など)

    • Explanation of supporting ideas(これが示されることでMain ideaにどう繋がるのかを説明します)

    • Transition(次のパラグラフへのつなぎや流れをしめします)

[実験型・サーベイ型]

  • Section 1: Methods(方法:実験やサーベイの方法と手順)

  • Section 2: Results(結果:実験やサーベイの結果を図やグラフを入れながら説明する)

  • Section 3: Discussion(考察:得られた結果の解釈)

Paragraphとは?

ビデオを見て復習しましょう。詳細はP2を参照してください。

P4-05-What is a Para.-Short.mp4

Body paragraphsに使用される表現

実験の方法など

  • 〜was used as

  • 〜was prepared by

  • 〜was examined by

結果を示す

図や表を説明する (論文中の図表を引用するときは現在形です)

  • Figure 1 shows〜 / As shown in Figure 1

  • As presented in Table 1

  • The results are shown in Table 1.

  • From Figure 1, we[I] can say that...

結果を説明する

  • We[I] found that〜, We[I] identified that...

  • These data suggest that /These data seem to suggest that...

  • In this study, we[I] demonstrated that...

  • The present study shows that...

  • The results of [this experiment/ this study]

最終結論を述べる

  • In summary, we[I] demonstrate that〜

  • In conclusion, the present work shows that〜

5 Conclusion(結論)

研究の目的と意義、本論で議論した内容など研究全体を簡潔にまとめます。本研究で示せなかった限界(Limitation)や将来の研究についても言及します。期待どおりの結果でなくてもなぜそうならなかったのか研究のLimitationを示すのはとても意味のあることです。また結論部分では、序論との論理的な整合性に注意しましょう。

  • Summary(議論の要約ーこのPaperの目的と本論で議論した内容を簡潔に書きます。調査や実験で何がわかったか、です)

  • Importance of this paper(研究の成果ーこの研究で示せた成果について書きます)

  • Limitation / Future research(研究の限界とこれからの課題の提示)

Conclusionに使用される表現

今回の研究の成果を示す

  • In this study, we[I] demonstrated that〜

  • This present study shows that increased A is associated with B...

  • We[I] present(s) the first evidence that...

  • In summary[In conclusion], the results of our[my] study clearly demonstrated that....., in addition; ....

今回の研究の限界を示す(将来の研究に期待)

  • This study did not allow us[me] to evaluate...

  • Further studies to analyze.... are required.

  • Whether A or B remains to be clarified.

  • Taken together, our[my] findings revealed that...., however; ..... needs to be further clarified.

P4ペーパーのサンプル

以下はサンプルですが、2019年度より、P4の優秀ペーパーを『PEP Journal』に収録しています。ぜひ参考にしてください。

02-Moonwalk Research Paper Instructions日本語解説つき.pdf

実験型サンプルペーパー

Moonwalker

06-Pokemon Go Research Paper with Survey Instructions_Japanese.pdf

サーベイ型サンプルペーパー

Pokemon

参考図書

  1. 「大学生のためのアカデミック英文ライティングー検定試験対策から英文論文執筆まで」中谷安男、大修館書店

  2. 「Writing for Academic Purposes 英作文を卒業して英語論文を書く」田地野彰、ティム・スチュワート、デビッド・ダルスキー編、ひつじ書房

  3. 「Active English for Science 英語で科学するーレポート、論文、プレゼンテーション」東京大学教養学部ALESSプログラム、東京大学出版会

  4. 「これから研究を書くひとのためのガイドブック」佐渡島沙織・吉野亜矢子、ひつじ書房

  5. 「理系英語のライテイング」野口ジュディ・深山晶子・岡本真由美、アルク

  6. 「英語論文の書き方入門」迫桂・徳永聡子、慶應義塾大学出版会